弁護士依頼すれば2ちゃんねるに発信者開示の請求ができる

逮捕

2ちゃんねるの特定は可能か?

ネットに強い弁護士を利用すれば、2ちゃんねるの運営に対して発信者開示の請求を行うことが可能です。そもそも、インターネット上のトラブルを解決する方法はかなり難しく、自力でトラブルを解決することは無謀であると言っても言い過ぎではありません。インターネットはそのほとんどが匿名性を有していますので、ネットの掲示板に対して誰かが書き込みを行ったとしても、誰がその書き込みをやったのかが特定できないようになっています。

それだけではなく、誹謗中傷まがいの内容で書き込みを行っていたとしても、その書き込みを削除してもらうためにはそのサイトを運営している管理者と連絡を取って該当する書き込みを削除するようにお願いしなくてはいけません。

つまり、書き込みを削除してトラブルを解決するまでにものすごく時間がかかってしまうわけです。さらに言えば、ネットの問題点というのは書き込みを行ったとしても、その人が必ずしも罪に問われる可能性があるとは言えないことです。ネットを運営している管理者は、サーバーというサービスを利用してドメインを管理していますので、そのサーバー自体が日本国内ではなく海外に存在していた場合には日本の警察などが捜査することができなくなります。

そのケースでは、たとえ内容が誹謗中傷に近いものであっても書き込みを行った人物を特定することも罪を償わせることもできなくなります。実際に、刑事罰に関してはそうした海外のサーバーを系有して書き込みを行った人物を罰する直接的な規定が存在しないので、捜査が難しいのです。2ちゃんねるはこうしたネットの性質を利用した最大の掲示板であると言えます。

弁護士依頼が重要な理由

そこで、ネットに強い弁護士に依頼をすることが重要になるわけです。ネットに強い弁護士に依頼をすると、相手を掲示的に罰することが出来なくても民事的に罰することができるようになります。つまり、慰謝料請求を相手を特定して行うことができるようになります。なぜこのようなことができるのかというと、弁護士にはIPを管理する管理人やプロバイダに対して情報開示請求という請求をする権利が存在するからです。情報開示請求を行うと、その書き込みを行った人物のIPを知ることができるようになりますので、そのIPをプロバイダを利用して調査することによって、どこの誰が書き込みをしているのかを特定することができます。そのため、ネットでトラブルに巻き込まれた際にはその専門家である弁護士に相談することで解決できるのです。