会社の悪口をネット掲示板にかいたらどうなるの

会社の悪口をネット掲示板にかいたらどうなるの

仕事では上司や同僚、取引先などの人間関係が悪かったり、過酷な労働に心身とももすり減らすなど決して良好とは言えない環境で働くことがあります。そんなときに溜まった不満のはけ口として、ネット上のサイトやブログ、掲示板に会社の悪口を書き込みたくなるのは無理もないことです。しかし、何も考えなくそんなことをして、万が一にも会社に発覚すれば名誉毀損罪や侮辱罪で訴えられる可能性があります。

名誉毀損罪は本当に上司から理不尽な扱いを受けていたり、重労働を課せられていたとしても関係はありません。問題はネット上で会社の社会的信用を損なう行為をしたかどうかなので、悪口を書いたことが認められたら成立します。もし、裁判で名誉毀損罪や侮辱罪が成立すれば、懲役や罰金などの罰則を受けなければいけません。

さらに、会社の悪口を書いたということで、規律と秩序を見出したということで悪ければ懲戒解雇、良くても左遷という結果になる恐れがあります。ですから、軽々しくネット上に書き込みをするべきではありません。

内部告発の意味で書き込みをした場合

なお、パワハラや違法な重労働を改善してもらうために、告発の意味で書き込みをしたとなれば法的な罰を受けずみ済むかもしれません。それは、公共の利害に関する事実であること、目的が公益を図ること、内容が真実あるいは真実であると信じたことという条件を満たしたときのことです。つまり、自分が辛いからとか恨んでというように私怨から書き込みをしたのではなく、すべての従業員の生活を守るためとか、会社がコンプライアンスに違反している状態を正すためという目的を持って書き込んでいれば訴えられることはありません。

とはいえ、書き込みの内容がどこからが名誉毀損で、どこからが正当な告発になるのかは素人が簡単に判断するのは難しいです。それに法的な責任を問われなくても、会社の規則に違反していればやはり処罰されることもあります。なので不満があったとしても、最初に弁護士などの専門家に相談をするべきで、ネットに書き込むことは避けたほうがいいです。